狼煙新村(読み)のろししんむら

日本歴史地名大系 「狼煙新村」の解説

狼煙新村
のろししんむら

[現在地名]珠洲市狼煙新町

狼煙村南東に位置し、集落は浜沿いの外浦街道西側に営まれる。元和八年(一六二二)二月の前田利常申付状(能登国古文書)によれば、「鈴郡ぬるし村」の門田かどだに新村を立て開発し、また塩釜を設け、塩薪は狼煙村で賄うよう申付けられている。同年一二月の新開検地打渡状(同文書)には高二一石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む