猪子石村(読み)いのこしむら

日本歴史地名大系 「猪子石村」の解説

猪子石村
いのこしむら

[現在地名]名東区猪高いたか猪子石いのこいし平和へいわおか・よもぎだい八前はちまえ千種ちくさ区猪高町猪子石

東は藤森ふじもり村に接する。猪子石は猪腰・猪子志とも書き、村内に猪子石と称する猪に似た石があるので名付けられたという(尾張志)。貞治四年(一三六五)足利義詮御教書(名古屋市博物館蔵)

<資料は省略されています>

とある。この時期長母ちようぼ(現東区)領として安堵された。織田信雄分限帳に「二百九十貫文 横地主水 二百貫落合ノ郷九貫イノコウノ内ヲ以」「二百貫 政秀寺 イノコシノ郷内」などほかに白坂寺および天王坊とともに書上げられ、庄内川・矢田やだ川沿いの信雄の重要な拠点の一つであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む