日本歴史地名大系 「名東区」の解説 名東区めいとうく 愛知県:名古屋市名東区面積:一九・六七平方キロ市の東端に位置し、北は守山区、西は千種(ちくさ)区、南は天白(てんぱく)区、東は愛知郡長久手(ながくて)町および日進(につしん)町に隣接し南北にやや細長い。地形は北部は西流する矢田(やだ)川およびその支流香流(かなれ)川流域に属する。中部と南部は東西の区境に標高一〇〇メートル内外の丘陵が複雑に起伏していて、その中央部を天白川の支流高針(たかばり)川(植田川)が南西に流れ、牧野(まきの)池などの溜池も多い。この地域からは若干の縄文式石器や土器が出土しているが、著名な遺跡は発見されていない。西部は東山(ひがしやま)古窯跡群に接し、須恵器の生産が盛んであったが、組織的な発掘がなされないまま宅地造成工事が行われた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名東区」の意味・わかりやすい解説 名東〔区〕めいとう 愛知県西部,名古屋市東部に位置する区。 1975年に千種区から分離。新興住宅地で人口増加が著しい。東部に東名高速道路の名古屋インターチェンジがあり,区内中央を走る高架線上を地下鉄が通る。南東部に牧野ヶ池緑地がある。面積 19.45km2(境界未定)。人口 16万4755(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by