猿女公(読み)さるめのきみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猿女公」の意味・わかりやすい解説

猿女公
さるめのきみ

巫女 (みこ) の一種神祇官に仕え,大嘗祭,鎮守祭などに神楽の舞を奉仕した。天孫降臨の際,天之八衢 (あめのやちまた) でサルタヒコノカミをやわらげたアメノウズメノミコトの子孫と称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む