玄照寺(読み)げんしようじ

日本歴史地名大系 「玄照寺」の解説

玄照寺
げんしようじ

[現在地名]小布施町大島

曹洞宗。本尊釈迦如来。かつて千曲川端にあり、臨済宗で随行寺と称した。天文年間(一五三二―五五)埴科はにしな豊栄とよさか(現長野市松代)明徳寺の偽岸和尚を住職として中興、同寺末となり曹洞宗となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む