上高井郡(読み)かみたかいぐん

日本歴史地名大系 「上高井郡」の解説

上高井郡
かみたかいぐん

面積:一一七・八三平方キロ
高山村たかやまむら小布施町おぶせまち

県の北東部、千曲川右岸に位置する。明治一二年(一八七九)一月郡区町村編制法により高井郡が二分されて成立。昭和二九年(一九五四)市町村合併促進法により、中部に須坂すざか市成立、更に南部に成立した若穂わかほ町は同四一年長野市へ合併。近世慣習に北部をしもとよんだことから上高井としたようである。

東は北からいけとう山(南に白根しらね山)・万座まんざ山(まん山)・御飯おめし岳・破風はふ岳の稜線で群馬県吾妻あがつま郡と境、北は池塔山より西方かさヶ岳・三沢みさわ山(山)・屠屋場とやば山、北西尾根を下り篠ノ井しののい川沿いにたてはな南の千曲川までで下高井郡やまうち町・中野市と境、南は東から破風岳・奈良なろう山・明覚山の線、北折して道境で松川、西折して松川・千曲川まで須坂豊丘とよおか日滝ひたき豊洲とよす地区と境、西は北の立ヶ花南よりほぼ千曲川境で上水内かみみのち豊野とよの町と接す。群馬県境御飯岳から支脈大平山が北西に派出し、この間を松川と支流樋沢ひざわ川がほぼ西流し下流西岸に松川扇状地を形成する。生産地帯は右岸の小布施扇状地・左岸日滝原扇状地の扇頂高井野原たかいのはら、千曲川・篠ノ井川の狭小な沖積地とである。交通は、東は群馬県吾妻郡へこれら河川の上流を越すしぶ峠・山田峠・万座峠・毛無けなし峠、北方へ山田峠・間山まやま峠・大熊おおくま峠、西は千曲川に山王島さんのうじま渡があって北国脇往還と千曲川右岸を結んだ。現在山王島橋となり、信越線豊野駅と結ばれる。南へは南北に通じる谷筋道(谷街道)と支道が上松川・松川・下松川の三橋で須坂市へ通じる。

〔原始〕

山間や河川沿いに小遺跡が多く、無土器文化は小布施町雁田かりた高山村荒井原あらいはら等に少量の尖頭器が発見されている。縄文時代は早期・前期の山間からしだいに低地化し、中期・後期・晩期は扇端・平坦部山脚に小遺跡をとどめる。弥生時代の中期・後期も扇端や山脚から篠ノ井川沖積地にみられるが、山間の高山村牧の湯倉まきのゆのくら洞穴・どんばら等にもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android