玉江遺跡(読み)たまえいせき

日本歴史地名大系 「玉江遺跡」の解説

玉江遺跡
たまえいせき

[現在地名]武雄市橘町永島字玉江

標高二八七・九メートルの虚空蔵こくぞう山の北山麓、標高七メートル前後の水田中に位置する。弥生時代後期の銅鉾出土遺跡である。

昭和四〇年(一九六五)頃発見されたが、遺跡の調査は行われていない。弓野ゆみの人形に用いる粘土を採掘中、偶然に銅鉾が出土したという。耕作土より六〇センチ下に粘土層があり、粘土層の下に拳大の栗石層があって、その層の直上から銅鉾が出土したというが、遺構そのものについては明らかにされていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一直線 虚空蔵

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む