デジタル大辞泉
「銅鉾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐ほこ【銅鉾・銅矛】
- 〘 名詞 〙 ( 「どうぼこ」とも ) 北九州地方から多く発見される彌生時代の青銅製武器。両刃で中央に鎬(しのぎ)が、その両側に樋(ひ)があり、下部は短い筒状で木柄などに装着する。次第に大型化し祭器として使用された。
銅鉾〈福岡県飯塚出土〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銅鉾
どうほこ
柄との接合部分が袋状になった,刺突を目的とする青銅の武器。銅矛とも書き,どうぼことも読む。中国や朝鮮,日本,インドシナなどに分布する。日本では弥生時代の青銅器の代表的なものである。当初は大陸からの渡来品である穂が短く鋭利な狭鋒銅鉾が使用され,その後,穂が長大な非実用的な中鋒銅鉾や広鋒銅鉾が日本でつくられるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 