玉野新家村(読み)たまのしんけむら

日本歴史地名大系 「玉野新家村」の解説

玉野新家村
たまのしんけむら

[現在地名]加西市玉丘町たまおかちよう

玉野村の西、中播丘陵の北部に位置する。玉野村の枝郷。「播磨国風土記賀毛かも楢原ならはら里の条にみえる玉丘の遺称地とされる。のちの仁賢・顕宗両天皇がともに皇子の時、国造許麻の娘根日女命に求婚し、根日女はそれに応じたが、二皇子は譲り合ってめとらず、根日女は年老いて死んだ。皇子らは大いに悲しみ、朝日夕日の隠れぬ好適の地に墓を造り、玉をもって墓を飾れと命じたので、墓に玉丘の名がついたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む