玉頭(読み)たまがしら

精選版 日本国語大辞典 「玉頭」の意味・読み・例文・類語

たま‐がしら【玉頭】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目イトヨリダイ科の海産魚体長約三〇センチメートルに達し、体は長楕円形でやや側扁する。体色淡紅色の地に四条の幅広い濃色横帯があり、各ひれは黄色。釣りなどで漁獲され食用とする。本州中部以南、西太平洋・東部インド洋に分布し、沿岸のやや深い岩礁付近にすむ。むぎめし。のどぐろ。せあかな。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「玉頭」の解説

玉頭 (タマガシラ)

学名Scolopsis inermis
動物。イトヨリダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む