王賜銘鉄剣

山川 日本史小辞典 改訂新版 「王賜銘鉄剣」の解説

王賜銘鉄剣
おうしめいてっけん

千葉県市原市山田橋の稲荷台1号墳出土の有銘鉄剣古墳は径約27.5mの円墳で,古墳中期の築造。鉄剣は1976・77年(昭和51・52)の調査によって,埋葬施設から発見された。鉄剣の推定復原長は約73cm,銘文は銀象嵌(ぞうがん)で,剣身の下部の表と裏に6文字ずつ記されていると推定される。きわめて簡潔な文章構成で,冒頭の「王賜」の表現は,古代国家形成期における王の下賜刀の典型的文型であるといえる。市原市埋蔵文化財調査センター保管。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む