王賜銘鉄剣

山川 日本史小辞典 改訂新版 「王賜銘鉄剣」の解説

王賜銘鉄剣
おうしめいてっけん

千葉県市原市山田橋の稲荷台1号墳出土の有銘鉄剣古墳は径約27.5mの円墳で,古墳中期の築造。鉄剣は1976・77年(昭和51・52)の調査によって,埋葬施設から発見された。鉄剣の推定復原長は約73cm,銘文は銀象嵌(ぞうがん)で,剣身の下部の表と裏に6文字ずつ記されていると推定される。きわめて簡潔な文章構成で,冒頭の「王賜」の表現は,古代国家形成期における王の下賜刀の典型的文型であるといえる。市原市埋蔵文化財調査センター保管。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む