珠光青磁(読み)ジュコウセイジ

デジタル大辞泉 「珠光青磁」の意味・読み・例文・類語

じゅこう‐せいじ〔ジユクワウ‐〕【珠光青磁】

村田珠光がこの様式茶碗を好んだと伝えられるところから》内外面に猫掻き手といわれる櫛目くしめ文様があり、淡黄褐色または灰緑色を呈する青磁。主に中国産で、茶碗のほかに鉢・花入れなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 うわぐすり

精選版 日本国語大辞典 「珠光青磁」の意味・読み・例文・類語

しゅこう‐せいじシュクヮウ‥【珠光青磁】

  1. 珠光が愛用した中国南部産の青磁茶碗。胎土灰白、釉(うわぐすり)は枇杷色、内面櫛目の線がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む