現地模式標本(読み)げんちもしきひょうほん(その他表記)topotype

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「現地模式標本」の意味・わかりやすい解説

現地模式標本
げんちもしきひょうほん
topotype

模式産地から採集された模式系列 (完模式,後模式,新模式,総模式,副模式) 以外標本。学術文献のなかに引用されることがあるが,国際動物命名規約には採用されていない。ただ,新模式標本指定にあたっては,それが現地模式標本であることが望ましい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む