多良木町
たらぎまち
面積:一六六・四八平方キロ
球磨郡の東部に位置し、東は湯前町・宮崎県児湯郡西米良村、西は相良村・須恵村・免田町・岡原村・上村、南は宮崎県小林市・同県西諸県郡須木村、北は水上村・五木村に接し、盆地を瓢箪形に横断した地形をなす。北部・中部・南部に大別され、北部および南部は九州山脈の支脈で黒原山(一〇一七・一メートル)などの諸高峰が連なり、渓谷より流れ出る小椎川・牛繰川・枝川内川・綾北川などの流域に集落が点在する。中部は平坦地で、球磨川および百太郎・幸野両溝を利用した水田地帯。国鉄湯前線多良木駅を中心に国道二一九号一帯が商業の中心地で、市街地を形成し、県立高校・警察署・公立病院など上球磨・中球磨の行政・教育の中心地である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
多良木〔町〕
たらぎ
熊本県南東部,人吉盆地東部にある町。 1926年町制。 55年黒肥地 (くろひじ) 村,久米 (くめ) 村と合体。中央を球磨川が流れ,鎌倉時代には多良木荘がおかれた。 13世紀頃の築城とみられる鍋城などの城跡,鎌倉時代建立の青蓮寺阿弥陀堂,阿弥陀如来および脇侍立像 (重要文化財) ほか中世の遺跡が多い。江戸時代には人吉藩によって球磨川を水源とする百太郎溝,幸野溝の灌漑用水路がつくられ本格的に開発された。明治中期には福岡県筑後川流域の人々が入植し,開拓は球磨川扇状地面に及んだ。米,シイタケ,メロンを産し,乳牛,肉牛,ブタの飼育のほか,林業,製材業も行われる。球磨焼酎を特産。球磨川沿いに国道 219号線が通じる。面積 165.86km2。人口 9076(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 