大久保忠成(読み)おおくぼ ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠成」の解説

大久保忠成 おおくぼ-ただしげ

1766-1851 江戸時代後期の大名
明和3年5月24日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮藩主松平忠恕(ただひろ)の3男。大久保忠喜(ただよし)の養子。文化2年下野烏山(からすやま)藩主大久保家5代となる。谷文晁(ぶんちょう)に画をまなんだ。嘉永(かえい)4年1月21日死去。86歳。

大久保忠成 おおくぼ-ただなり

?-1672 織豊-江戸時代前期の武士
大久保忠世の4男。大久保忠隣(ただちか)の弟。徳川家康につかえ,小田原攻め,大坂の陣など数おおくの戦い軍功をたてる。寛永10年駿府(すんぷ)城代となった。寛文12年1月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む