大久保忠成(読み)おおくぼ ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠成」の解説

大久保忠成 おおくぼ-ただしげ

1766-1851 江戸時代後期の大名
明和3年5月24日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮藩主松平忠恕(ただひろ)の3男。大久保忠喜(ただよし)の養子。文化2年下野烏山(からすやま)藩主大久保家5代となる。谷文晁(ぶんちょう)に画をまなんだ。嘉永(かえい)4年1月21日死去。86歳。

大久保忠成 おおくぼ-ただなり

?-1672 織豊-江戸時代前期の武士
大久保忠世の4男。大久保忠隣(ただちか)の弟。徳川家康につかえ,小田原攻め,大坂の陣など数おおくの戦い軍功をたてる。寛永10年駿府(すんぷ)城代となった。寛文12年1月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む