琳聖太子(読み)りんしょうたいし

防府市歴史用語集 「琳聖太子」の解説

琳聖太子

 百済[くだら]国聖明王[せいめいおう]の王子と言われています。大内おおうち]氏の先祖伝説では、佐波郡多々良浜に着いた後、聖徳太子[しょうとくたいし]に会い、大内の地を領地にもらい、多々良[たたら]という姓ももらったということになっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の琳聖太子の言及

【大内氏】より

…中世の西中国の雄族(図)。百済聖明王第3子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸,聖徳太子より大内県を采邑とし多々良の姓を賜ったと伝える。鉄製錬技術をもち半島から帰化した氏族であろう。…

※「琳聖太子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む