瑞山磨崖三尊仏(読み)ずいさんまがいさんぞんぶつ(その他表記)Sǒsan Maae-samjon-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑞山磨崖三尊仏」の意味・わかりやすい解説

瑞山磨崖三尊仏
ずいさんまがいさんぞんぶつ
Sǒsan Maae-samjon-bul

韓国,忠清南道瑞山郡竜賢里で 1958年に発見された百済時代7世紀前半の磨崖仏。東に面した巨岩に釈迦如来立像 (全高 2.8m) を中尊に,向って左に宝珠を持つ菩薩立像,右に弥勒菩薩半跏像を配する三尊仏。豊満な顔,杏仁形の目と仰月形口唇微笑をたたえており,そのアルカイック・スマイルは「百済スマイル」とも呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アルカイック

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む