瑞枝(読み)ミズエ

デジタル大辞泉 「瑞枝」の意味・読み・例文・類語

みず‐え〔みづ‐〕【×枝】

みずみずしい若い枝。「柳の瑞枝
「滝の上の三船の山に―さししじに生ひたるとがの木のいや継ぎ継ぎに」〈・九〇七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑞枝」の意味・読み・例文・類語

みず‐えみづ‥【瑞枝・水枝】

  1. 〘 名詞 〙 みずみずしい木の枝。
    1. [初出の実例]「垣津田の 池の堤の 百足らず 斎槻(いつき)が枝に 水枝(みづえ)さす 秋の黄葉(もみちば)」(出典万葉集(8C後)一三・三二二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む