デジタル大辞泉
「斎槻」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐つき【▽斎×槻】
神聖で清浄なツキの木。一説に、奈良県桜井市巻向山の一峰の名とも。いつき。
「長谷の―が下に隠したる妻あかねさし照れる月夜に人見てむかも」〈万・二三五三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐つき【斎槻】
- 〘 名詞 〙 ( 「い」は、斎(い)み清めた、の意 ) 神聖なツキの木。
- [初出の実例]「神南備の 清き御田屋の〈略〉五十槻(いつき)が枝に 瑞枝(みづえ)さす 秋の赤葉(もみちば)」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二三)
斎槻の補助注記
一説に、「五十槻(いつき)」の「い」は、数多くの意で、枝葉の多いツキの木、とする。
ゆ‐つき【斎槻・弓槻・五百槻】
- 〘 名詞 〙 手を触れてはならない神木としての槻の木。
- [初出の実例]「長谷の弓槻(ゆつき)が下に吾が隠せる妻 あかねさし照れる月夜に人見てむかも」(出典:万葉集(8C後)一一・二三五三)
いわい‐つきいはひ‥【斎槻】
- 〘 名詞 〙 神社の境内に神木としてまつられている槻の木。
- [初出の実例]「天飛ぶや軽の社の斎槻(いはひつき)いく世まであらむ隠り妻そも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 