環境知能(読み)かんきょうちのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「環境知能」の意味・わかりやすい解説

環境知能
かんきょうちのう

人間を取り巻く環境全体を知的にして、人間のサポートをさせようとするもの。研究分野呼称としても使われている。英語ではAmbient IntelligenceとかSmart Environmentなどの用語がある。また、ユビキタス・コンピューティングubiquitous computing、サイバーフィジカルシステムCyber Physical System(CPS)などとよばれる分野も、これとほぼ同じ概念をさす。

[中島秀之 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む