環境知能(読み)かんきょうちのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「環境知能」の意味・わかりやすい解説

環境知能
かんきょうちのう

人間を取り巻く環境全体を知的にして、人間のサポートをさせようとするもの。研究分野呼称としても使われている。英語ではAmbient IntelligenceとかSmart Environmentなどの用語がある。また、ユビキタス・コンピューティングubiquitous computing、サイバーフィジカルシステムCyber Physical System(CPS)などとよばれる分野も、これとほぼ同じ概念をさす。

[中島秀之 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む