環境知能(読み)かんきょうちのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「環境知能」の意味・わかりやすい解説

環境知能
かんきょうちのう

人間を取り巻く環境全体を知的にして、人間のサポートをさせようとするもの。研究分野呼称としても使われている。英語ではAmbient IntelligenceとかSmart Environmentなどの用語がある。また、ユビキタス・コンピューティングubiquitous computing、サイバーフィジカルシステムCyber Physical System(CPS)などとよばれる分野も、これとほぼ同じ概念をさす。

[中島秀之 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む