デジタル大辞泉
「CPS」の意味・読み・例文・類語
シー‐ピー‐エス【CPS】[cyber physical system]
シー‐ピー‐エス【CPS】[consumer price survey]
《consumer price survey》消費者価格調査。任意に選定された全国各都市の消費者が、実際に購入した商品の価格・数量を総理府統計局において調査したもの。現在の家計調査の前身で、昭和21年(1946)から昭和25年(1950)にかけて実施された。
シー‐ピー‐エス【cps】[cycles per second]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シー‐ピー‐エス【CPS】
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Consumer Price Survey の略 ) 消費者価格調査。任意に選定された全国都市の消費者が、実際に購入した商品の価格・数量を内閣統計局(現在の総務省統計局)において調査したもの。昭和二一~二六年(一九四六‐五一)実施。同二八年、家計調査と改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
CPS
しーぴーえす
アメリカ国立科学財団(NSF:National Science Foundation)が2006~2009年ごろに提唱した研究分野。サイバーフィジカルシステムcyber physical systemの略。情報(cyber)世界と物理(physical)世界を統合することによって、人間をサポートすることを目ざしたものである。ただし、それ以前にユビキタス・コンピューティグや環境知能の名で研究されてきたものと、概念的には同じである。
なお、cyberという用語はN・ウィーナーのcybernetics由来であると考えられるが、CPSはphysicalを含む概念であることを強調しておきたい。日本の国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による『知的社会基盤工学技術の調査研究報告書』(1998)で提案され、産業技術総合研究所(産総研)がサイバーアシスト研究センターを設立して研究を進めた「サイバーアシスト」ではcyber=digital+realと定義していた。
[中島秀之 2019年8月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コスト・パー・サブスクリプション【CPS Cost per Subscription】
予約購読販売に要するコストを予約購読注文数で割る計算。一件の予約購読注文を獲得するためにかかったコストを示す。様々な人たちが、それぞれの計算方式を使用している。例として以下のようなものがある。リストレンタル+パッケージ+郵便料金+フルフィルメント───────────────────────────注文数
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
Sponserd by 
cps【シーピーエス】
cycle per secondの略。サイクル毎秒の記号。→サイクル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 