ユビキタス(読み)ゆびきたす(英語表記)Ubiquitous

デジタル大辞泉 「ユビキタス」の意味・読み・例文・類語

ユビキタス(ubiquitous)

ラテン語で「遍在する」「あらゆるところに同時に存在する」の意から》身の回りのあらゆる場所にあるコンピューターや情報機器が、相互に連携して機能するネットワーク環境や情報環境のこと。ユビキタスコンピューティング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユビキタス」の意味・わかりやすい解説

ユビキタス
ゆびきたす
Ubiquitous
Ubiquitous computing

「いつでも、どこでも」ほしい情報が得られ、大量の情報を交換でき、だれもが利用しやすいコンピュータ環境をつくること。ユビキタス・コンピューティングともいう。ユビキタスということば自体はラテン語で「(神は)あまねく存在する」の意であるが、コンピュータ科学の概念としては、ゼロックス社(アメリカ)パロアルト研究センターXerox Palo Alto Research Center(PARC)のマーク・ワイザーMark Weiser(1952―99)が1988年に研究プログラム名に用いたのが最初で、続いて91年の『サイエンティフィック・アメリカン』誌上の論文で公式には初めてユビキタス・コンピューティングを「21世紀のコンピュータ」として提唱した。彼はユビキタス・コンピューティングを、かつての大型コンピュータ中心の「第一の波」、今日の個人単位のパソコン利用による「第二の波」に続く、未来社会で遍在するコンピュータが人間中心の環境をもたらす「第三の波」と位置づけ、「存在を意識しない、生活のなかに溶け込んだ形の数百ものコンピュータが部屋にもあって、それらが有線・無線のネットワークで相互に接続されており、着脱容易な端末でいろいろなサービスを享受できる」空間をイメージしている。

 日本では、明日の社会の基盤技術としてのユビキタス・ネットワークとそれに囲まれたユビキタス社会の実現を重点計画にとり上げ、総務省を中心に産学官で2001年(平成13)から調査・検討を開始した。

[岩田倫典]

近未来のユビキタス社会

近未来のユビキタス社会では、仕事場や家庭内にあるさまざまな機器をインターネットなどの情報ネットワークに接続し、外出先からでも携帯電話などの情報端末やカーナビゲーションからネットワークを通してコントロールしたり、移動しながらでもパソコン並の映像を楽しんだり、電子ショッピングなどの経済活動が日常的に可能となる。ネットワークのブロードバンド化と通信衛星をも巻き込んだ広域化によって、放送メディアはデジタル化され、多様な娯楽や公共サービス向けに整備された大容量のデータバンクが利用でき、手元の情報端末で国際的なマルチメディアからのサービスを楽しむこともできる。人工知能をももったICチップの連携により、各個人は移動場所に応じてつねに快適に保たれる生活空間さえ期待できる。

 ユビキタス開発の具体的プロジェクトは、大学や企業が中心となってのものが多いが、国家レベルとしては、アメリカのDARPA(ダーパ)(Defense Advanced Research Projects Agency)によるユビキタス・コンピューティング、アメリカ標準技術研究所のパーベイシブ・コンピューティングpervasive computing計画、ヨーロッパ連合(EU)のディスアピアリング・コンピュータdisappearing computer計画がある。日本では総務省が、コミュニティの活動支援、災害時の連絡支援、高齢者の生活支援や買い物・配送サービス支援などさまざまな行政サービス・モデルの開発を進めている。

[岩田倫典]

ユビキタスの可能性

コンピュータが現実社会にあまねく溶け込んでいるというユビキタス社会(理想とするユビキタス社会)を実現するには、現在利用され始めたネット家電、接続容易でお互いに協調し合うモバイルとブロードバンドの高速ネットワーク、安全性を確保する洗練されたセキュリティー技術、目だたない持ち運び容易な情報端末、提供されるサービス内容の充実、埋め込み型の超小型ICチップなどのいっそうの充実が必要となる。

 情報端末としては、非接触ICカード、手のひら大の「タブ」、ノート大の「パッド」、コンピュータ画像を机上に投影したまま処理できる「デジタルデスク」、黒板大の「ライブボード」、壁にセンサーや無線端末を埋め込んだ「スマートルーム」、リモコンを兼ねた携帯電話のほかに、オフィス内での各個人の位置を知らせる「アクティブバッジ」、透明画面に情報を表示するメガネ型ディスプレー、頭部に透過型ディスプレーと空間位置センサーの付いた「カルマシステム」、「電子布地」などさまざまなウエアラブル端末(身につけられる端末)も活躍することになるだろう。さらに、超小型チップによる薬剤・食品の品質保持と管理、高度な個人認証システムによるさまざまな可能性、バリアフリー環境の安全性の確保など想定される波及効果はとても大きい。

[岩田倫典]

『坂村健著『ユビキタス・コンピュータ革命』(2002・角川書店)』『坂村健著『21世紀日本の情報戦略』(2002・岩波書店)』『野村総合研究所著『ユビキタス・ネットワーク』(2000・野村総合研究所広報部)』『野村総合研究所著『ユビキタス・ネットワークと新社会システム』(2002・野村総合研究所広報部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ユビキタス」の解説

ユビキタス

「遍在する」という意味のラテン語「ubique」を語源とする言葉。1988年に、米ゼロックス・パロアルト研究所のマーク・ワイザーが提唱した概念。1台の大型コンピューターを複数のユーザーが使う時代から1台のパーソナル・コンピューターを1人で使う時代になり、それに続くコンピューターの利用形態として考察された。モバイル・コンピューティングも、ユビキタスの一側面である。ネットカフェのような施設にあるパソコンや、キオスク型の情報端末のような「公衆コンピューター」を使い、端末を問わずに各種サービスや自分のデータにアクセスできること、高度なコンピューターを内蔵した家電製品や無線ICタグの付いた製品が交信して協調動作するなど、「1人がたくさんの(膨大な)、様々な形態のコンピューターを利用している状態」がユビキタスである。その実現には、技術だけでなく、制度などの社会システムや利用者の意識も変革が求められる。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「ユビキタス」の意味・わかりやすい解説

ユビキタス

〈遍在する〉を意味するラテン語に由来する英語。1990年代初頭からアメリカで研究され始めた概念で,どこにいても状況に応じて利用者の便宜を図ってくれる環境を,コンピューターやICタグによる広範囲なネットワーク構築によって実現しようというもの。具体的にはICタグによる商品管理や出先からの家電のコントロールなどをはじめとして,障害者支援や観光ガイドなどのナビゲーションなども考えられている。一例として〈食の安全〉のため,農林水産省主導で,無線ICタグによって産地から店頭に至る食品の流通経路を明らかにする〈食品トレーサビリティ〉システムの開発も進められている。他方で情報漏洩によるセキュリティ管理の問題や,安価・小型・高性能なICタグの開発などの技術的課題,日米間での規格標準を巡る問題などもあり,先行きが注目される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「ユビキタス」の解説

ユビキタス【ubiquitous】

人間の生活環境の中にコンピューター(の機能)を組み込んだものが浸透し、あらゆる場所、あらゆる場面に存在する様子を表す語。◇「ubiquitous」はラテン語に由来する英語で「遍在する」の意。「ユビキタスコンピューティング」または「ユビキタスネットワーク」の略として用いられることが多い。⇒ユビキタスコンピューティングユビキタスネットワーク

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ユビキタス」の解説

ユビキタス

あらゆるものにコンピューターが内蔵され、いつでも、どこでもコンピューターの支援が得られるような世界や概念を指す。語源はラテン語で、いたるところに存在する(遍在)という意味。インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境が整えば、場所にとらわれない働き方や娯楽が実現できるようになるとされる。ユビキタス・コンピューティングともいう。ユビキタスの一分野に、人がコンピューターを身につける方法を研究するウェアラブル・コンピューターがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ユビキタス」の解説

ユビキタス

正式社名「株式会社ユビキタス」。英文社名「Ubiquitous Corporation」。情報・通信業。平成13年(2001)設立。本社は東京都新宿区西新宿。組み込みシステム用の通信ソフトウェアを中心とした開発・ライセンス提供を行う。任天堂向けが主力。社名は、「同時にいたるところに存在する」という意味のラテン語を語源とする、コンピューター環境の概念に由来。JASDAQ上場。証券コード3858。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

とっさの日本語便利帳 「ユビキタス」の解説

ユビキタス

ラテン語で「遍在する」という意味。あらゆるものにコンピューターが組み込まれ、時や場所を選ばずにネットワークが利用できる状況を、ユビキタス・コンピューティングというようになってきた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android