瓜生寅(読み)うりゅうはじむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓜生寅」の解説

瓜生寅 うりゅう-はじめ

1842-1913 明治時代の官僚,実業家。
天保(てんぽう)13年1月15日生まれ。瓜生震の兄。幕府の英語学校教授となる。のち大阪理学校長,初代神戸税関長,鉄道助などをつとめた。のち下関に船積代理店の瓜生商会をつくり,馬関商業会議所副会頭となった。大正2年2月23日死去。72歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。旧姓は多部。著作に「商業博物誌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む