瓢
山遺跡
ひようたんやまいせき
[現在地名]川之江市川之江町
金生川の河口北側の城山・古仏山・井地山古墳群に対し、南側にある分離独立丘陵標高約三〇―五〇メートルの西北部に位置する。
瓢箪山の名がいつ頃から用いられたかは明らかでないが、地形上瓢箪に似ているのでこの名をえたのであろう。瓢箪の上半にあたる部分に、古式土師器を伴う粘土被覆の小竪穴式石室のおそらく初期の古墳一基と土壙墓が、またこれより少し下る北西端に小型
製鏡(内行花文鏡)径八・九センチをもつ第二の土壙墓が見いだされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 