瓦屋寺カマエ遺跡(読み)かわらやじかまえいせき

日本歴史地名大系 「瓦屋寺カマエ遺跡」の解説

瓦屋寺カマエ遺跡
かわらやじかまえいせき

[現在地名]八日市市建部瓦屋寺町 カマエ

箕作みつくり(瓦屋寺山)東麓、標高一二二メートル、平野部へ移行地点にある縄文晩期の遺跡。山麓上部に瓦屋寺瓦窯跡がある。未調査であるが、厚さ二〇センチの遺物包含層と長さ五〇センチ、幅三五センチ、深さ三七センチの落込み中から、初期農耕集落の存在を示唆する土器群が出土した。土器群には西日本の縄文晩期終末期に通有の突帯文系土器群とともに弥生早期に出現する壺形土器、サヌカイト製の無茎石鏃などが混在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む