甕覗(読み)かめのぞき

色名がわかる辞典 「甕覗」の解説

かめのぞき【甕覗】

色名一つ覗色のぞきいろともいう。JISの色彩規格では「やわらかいみの」としている。一般に、あいの淡い青色を表す伝統色名のこと。布地の入った甕の液にほんの少し浸したことの形容とされる。水色に近い涼しげなイメージ

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む