甚兵衛羽織(読み)ジンベエバオリ

デジタル大辞泉 「甚兵衛羽織」の意味・読み・例文・類語

じんべえ‐ばおり〔ジンベヱ‐〕【甚衛羽織】

陣羽織に似て、木綿製で綿入れの袖無し羽織。下級武士・民間用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「甚兵衛羽織」の意味・読み・例文・類語

じんべえ‐ばおりジンベヱ‥【甚兵衛羽織】

  1. 〘 名詞 〙 本来ラシャで作る陣羽織を、下級武士や民間で、木綿綿入れの袖なし羽織としたもの。防寒用の胴着としたもの。甚兵衛着。
    1. [初出の実例]「民間に袖なし服折(はをり)を甚兵衛ばおりと云は、陣兵はおりの転ぜしなり」(出典随筆・東牖子(1803)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の甚兵衛羽織の言及

【羽織】より

陣羽織ともいったこの袖無羽織は南蛮服の影響をうけ,当時舶来の金襴(きんらん),緞子(どんす),ラシャ(羅紗)などの高級織物で仕立て武将が愛用した。江戸時代には種類が非常に多く,袖丈よりも羽織丈の短い若衆の蝙蝠(かわほり)羽織,市井の老人が着た袖無羽織(甚兵衛羽織),袖丈と袖口が同寸の広袖羽織,腰に差した刀や馬に乗る武士のための腰から下が割れている背割(せわれ)羽織(打裂(ぶつさき)羽織),防火用として大名などが着たラシャや革製の火事羽織,幕末の洋式訓練に用いた筒袖羽織など,用途や身分によって形態や地質などさまざまであった。羽織は一時的に衣服の上に着るところから略装として扱われ,上級者は正式の場には用いず,御目見(おめみえ)以下の武士が肩衣(かたぎぬ)の代りに着た。…

※「甚兵衛羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android