デジタル大辞泉
「胴着」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐ぎ【胴着・胴衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 上半身につける袖のない服。多く防寒用として、内着に用い、時に、表着にもする。手無し。袖無し。《 季語・冬 》
▼どうぎ脱ぐ《 季語・春 》
- [初出の実例]「丹後の黒地にもえぎのかうし縞の小袖、間にあさぎのくじらむくの胴着を着」(出典:洒落本・文選臥坐(1790)北廓の奇説)
- ② =どうぶく(胴服)
- [初出の実例]「氏郷記云〈略〉鉄炮の音して信長卿の著し給たる胴衣の両袖に中りたり」(出典:武家名目抄(19C中か)衣服部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胴着
どうぎ
綿入れ仕立ての和服の下着。寒い季節に長着と襦袢(じゅばん)の間に着用する。肌に直接はつけない。形には、袖(そで)のあるものと袖なしとがあり、袖のあるものには長袖と筒袖がある。丈は短いものと長いものとがある。脇(わき)に10センチメートル余の馬乗りあけをつける。布地は木綿から絹の縮緬(ちりめん)まで、下着に応じて用いる。男子は掛け衿(えり)、袖口に黒を用い、女子は掛け衿、袖口に黒繻子(じゅす)または共布を用いる。老人用には軽くて暖かい真綿を入れるのがよいが、一般には青梅(おうめ)綿を用いる。文化・文政ごろ(1804~30)には、京坂で縮緬(ちりめん)を用いた吾妻(あづま)胴着(胴着と同形で、布地に縮緬を用い襦袢下に着た)が用いられていたという記録がある。胴着は老幼男女に用いられていたが、近年は胴着にかわる防寒用新製品が出回っているので、利用は減少している。
[藤本やす]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胴着【どうぎ】
保温のため長襦袢(じゅばん)と長着の間に着る袖(そで)のない腰までの丈のもの。すべりのよい羽二重などに真綿を入れて仕立てるが,現在ではキルティングなどが用いられる。羽織下に着たり,防寒のための表着としても用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 