綿入れ仕立ての和服の下着。寒い季節に長着と襦袢(じゅばん)の間に着用する。肌に直接はつけない。形には、袖(そで)のあるものと袖なしとがあり、袖のあるものには長袖と筒袖がある。丈は短いものと長いものとがある。脇(わき)に10センチメートル余の馬乗りあけをつける。布地は木綿から絹の縮緬(ちりめん)まで、下着に応じて用いる。男子は掛け衿(えり)、袖口に黒を用い、女子は掛け衿、袖口に黒繻子(じゅす)または共布を用いる。老人用には軽くて暖かい真綿を入れるのがよいが、一般には青梅(おうめ)綿を用いる。文化・文政ごろ(1804~30)には、京坂で縮緬(ちりめん)を用いた吾妻(あづま)胴着(胴着と同形で、布地に縮緬を用い襦袢下に着た)が用いられていたという記録がある。胴着は老幼男女に用いられていたが、近年は胴着にかわる防寒用新製品が出回っているので、利用は減少している。
[藤本やす]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加