生産者価格表示(読み)せいさんしゃかかくひょうじ(その他表記)figures at producer's price

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生産者価格表示」の意味・わかりやすい解説

生産者価格表示
せいさんしゃかかくひょうじ
figures at producer's price

産業連関表における財貨・サービスの取引金額についての評価方式であり、生産者の生産段階で評価して計上するもの。すなわち、その数値には、それらの流通段階で付け加えられる商業および運輸サービスに対するマージンは含まれない。この評価方式は、商業・運輸マージンをも含んで評価される購入者価格表示に対して、各産業の生産技術面での特性を、より安定的に把握し、表示するものであるため、各産業の生産構造の分析や産業間の生産技術的連関を考えるうえで利点をもつものとなっている。

高島 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む