生田木屋之介(読み)いくた きやのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生田木屋之介」の解説

生田木屋之介 いくた-きやのすけ

?-? 織豊時代武士
同輩を殺して日向(ひゅうが)(宮崎県)を出奔し,播磨(はりま)(兵庫県)姫路黒田孝高(よしたか)の家臣井上九郎右衛門につかえる。摂津生田(いくた)の戦い,天正(てんしょう)5年(1577)の播磨佐用(さよ)城の攻略に功をたて,剛勇で知られた。旧名は隅田小介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む