生石庄(読み)おうしのしよう

日本歴史地名大系 「生石庄」の解説

生石庄
おうしのしよう

和名抄」賀陽郡生石郷の郷名を継いだものか。嘉応元年(一一六九)の足守庄図(神護寺蔵)の南境に「生石御庄堺 塔田一条六丁作人永宗坪」と記され、山城神護じんご寺領足守あしもり庄の南に隣接していた。慶長六年(一六〇一)木下家定への徳川家康宛行状(足守木下家文書)に、「生石之内」として小山こやま村・高塚たかつか村・土田つちだ村があり、現岡山市西端の足守川流域一帯に推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む