旧賀陽郡地区(読み)きゆうかようぐんちく

日本歴史地名大系 「旧賀陽郡地区」の解説

旧賀陽郡地区
きゆうかようぐんちく

吉備高原の南部から岡山平野にかけての足守あしもり川とその支流域にあたる。吉備津神社の存在に象徴されるように、備中のみならず吉備地方でも最も古くから開けた地域で、考古遺跡・古墳寺社が多数分布し庄園も経営された。明治二二年(一八八九)町村制施行により、この地域には賀陽郡庭瀬にわせ村・真金まがね村・高松たかまつ村・生石おおいし村・岩田いわた村・日近ひぢかい村・福谷ふくたに村・大井おおい村・足守村が成立。同三三年賀陽郡・下道郡の合併により成立した吉備郡に所属。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む