生萱村(読み)いきがやむら

日本歴史地名大系 「生萱村」の解説

生萱村
いきがやむら

[現在地名]更埴市生萱

現更埴市の東端山麓に位置し、雨宮あめのみや村の東、倉科くらしな村の北、西には広大な屋代やしろ田圃沢山さわやま川を挟んで展開する。

口碑によれば、応永(一三九四―一四二八)頃は、生身大和守・雨宮孫五郎ら村上氏の麾下の土豪の領するところであったという。その後、村上氏の支族清野氏によって滅ぼされ、天文年中(一五三二―五五)には清野氏の采地となったという(長野県町村誌)。村名の初見は、元和四年(一六一八)の信州川中島御知行目録(真田文書)で、「一、高四百参拾弐石四斗八升五合 生萱村」とあり、慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳に村名がみえないことから、同年には倉科村雨宮村の一部であったものが、酒井忠勝時代に村として独立したものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む