雨宮村(読み)あめのみやむら

日本歴史地名大系 「雨宮村」の解説

雨宮村
あめのみやむら

[現在地名]更埴市雨の宮

東は生萱いきがや村、西は屋代やしろ村、北は土口どぐち村に接し、西は千曲川を挟んで更級さらしな横田よこた(現長野市篠ノ井横田)に境界する。村の南は条里的遺構の残る広大な俗称屋代田圃が開けている。

中世より雨宮氏が居住した伝承がある(長野県町村誌)が、「寛政重修諸家譜」にも雨宮氏は村上彦太郎顕清の後胤で、義次の二男摂津守義正が雨宮に住んだので家号としたと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む