生覚(読み)なまおぼえ

精選版 日本国語大辞典 「生覚」の意味・読み・例文・類語

なま‐おぼえ【生覚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「なま」は接頭語 )
  2. はっきりと記憶していないこと。いいかげんに覚えていること。うろおぼえ。
    1. [初出の実例]「よみたる歌などをだになまおぼえなるものを」(出典:枕草子(10C終)一六一)
  3. あまり気に入られていないこと。あまり深い恩寵は受けていないこと。
    1. [初出の実例]「中納言殿の御前の中に、なまおぼえあざやかならぬや、暗きまぎれに立ちまじりたりけん、帰りてうち歎きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む