産業保健活動総合支援事業(読み)サンギョウホケンカツドウソウゴウシエンジギョウ

人事労務用語辞典 の解説

産業保健活動総合支援事業

産業保健活動総合支援事業」とは、企業の産業保健活動に対する効果的な支援を促進するために、厚生労働省が2014年4月から運営を開始した新事業です。「独立行政法人改革等に関する基本的な方針」(201三年12月24日閣議決定)をうけて、同省は、産業保健を支援する既存の三つの事業――地域産業保健事業、産業保健推進センター事業、メンタルヘルス対策支援事業を一元化。産業保健活動総合支援事業として、企業内の産業保健活動を総合的に支援する体制を再編しました。
(2014/5/12掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む