用船料(読み)ようせんりょう(英語表記)charterage

日本大百科全書(ニッポニカ) 「用船料」の意味・わかりやすい解説

用船料
ようせんりょう
charterage

航海用船において、荷主から運航業者に支払われる料金は、実態としては運送請負料=運賃であるが、用船料とよばれる。それは、航海単位またはある期間で、ある貨物1トンいくら(運賃用船)、1船いくら(船腹用船)として決める。どちらが荷役費を負担するかで大きく変わる。その契約で定めた積荷・陸揚期間より、それが長くなった場合、荷主は運航業者に滞船料demurrageを支払い、それが短くなった場合、運航業者は荷主に早出料despatch moneyを支払う。定期用船や裸用船における用船料は、運航業者から貸渡(かしわたし)業者に支払われる賃借料であり、1か月1重量トンいくらが基準となる。定期用船の場合、運航業者は運航費(燃料費、荷役費など)を負担し、運航費および用船料と運賃の差額が利益となり、他方、貸渡業者は船費(船員費、減価償却費など)を負担し、それと用船料の差額が利益となる。航海用船、定期用船を問わず、用船料は前払い原則である。

[篠原陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android