20世紀日本人名事典 「田中一米」の解説 田中 一米タナカ イチベイ 大正・昭和期の陶芸家 生年明治27(1894)年10月23日 没年昭和20(1945)年6月21日 出身地京都府 本名田中 辰蔵 経歴清水窯、信楽窯などで修業。大正15年歌人・中村憲吉の招きにより広島市に芸州窯を開いた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中一米」の解説 田中一米 たなか-いちべい 1894-1945 大正-昭和時代前期の陶芸家。明治27年10月23日生まれ。清水(きよみず)窯,信楽(しがらき)窯などで修業し,大正15年歌人中村憲吉の招きで広島市中広町に芸州窯をひらく。主として茶陶を焼成し,県内を巡回して陶芸を指導した。昭和20年6月21日死去。52歳。京都出身。本名は辰蔵。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by