中村憲吉(読み)ナカムラケンキチ

デジタル大辞泉 「中村憲吉」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐けんきち【中村憲吉】

[1889~1934]歌人広島の生まれ。伊藤左千夫師事し、「アララギ」の同人として活躍歌集馬鈴薯ばれいしょの花」(島木赤彦共著)「林泉集」「しがらみ」「軽雷集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村憲吉」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐けんきち【中村憲吉】

  1. 歌人。広島県出身。東京帝大経済科卒。伊藤左千夫に師事しアララギの中心歌人として活躍。大阪毎日の記者となり、のち家業酒造業を継ぐ。歌集「林泉集」「しがらみ」など。明治二二~昭和九年(一八八九‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村憲吉」の意味・わかりやすい解説

中村憲吉 (なかむらけんきち)
生没年:1889-1934(明治22-昭和9)

歌人。広島県生れ。東大経済科卒。七高(鹿児島)時代友人堀内卓造のすすめで作歌を始め,1908年,新聞《日本》の伊藤左千夫選歌に投稿し,翌年上京入門した。以後《アララギ》の有力新進として活躍。13年島木赤彦との合著《馬鈴薯の花》,ついで16年《林泉集》を出し,繊細で近代的な感覚に特色を見せた。同年帰郷して家業(醸造)に従ったが,21年から5年間《大阪毎日新聞》の経済部記者として勤務。この間《しがらみ》(1924)で沈潜した写生歌風へと一転,《軽雷集》(1931)にかけて澄明気品の高い独自の歌境を樹立した。30年以後胸を病み転地療養につとめたが,遺歌集《軽雷集以後》(1934)には淡々として潤いにみちた作品が見られる。そのほか歌論,随筆,研究などがある。《中村憲吉全集》4巻(1937-38)がある。〈日の暮れの雨ふかくなりし比叡寺(ひえいでら)四方結界(よもけつかい)に鐘を鳴らさぬ〉(《しがらみ》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村憲吉」の意味・わかりやすい解説

中村憲吉
なかむらけんきち
(1889―1934)

歌人。広島県生まれ。東京帝国大学経済学科を卒業。伊藤左千夫(さちお)に師事して『アララギ』の創刊とともに同人となる。その初期作品は繊細な感覚の都市風物詠として注目されたが、やがて帰郷し家業の酒造業に従い、一時大阪に出て新聞記者をしたほかは峡村の素封家のあるじとしての生活に終始し、晩年にかけて四囲の自然と人生とを歌って温潤・高雅な独自の歌風を樹立した。歌集『馬鈴薯(ばれいしょ)の花』(1913、島木赤彦との合著)、『林泉(りんせん)集』(1916)、『軽雷(けいらい)集』(1931)、『軽雷集以後』(1934)などがある。死後『中村憲吉全集』4巻(1937~38・岩波書店)が出た。

近藤芳美

 春さむき梅の疎林をゆく鶴(つる)のたかくあゆみて枝をくぐらず

『『中村憲吉全歌集』(1966・白玉書房)』『『日本詩人全集11 中村憲吉・土屋文明・木下利玄』(1968・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中村憲吉」の解説

中村 憲吉
ナカムラ ケンキチ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治22(1889)年1月25日

没年
昭和9(1934)年5月5日

出生地
広島県双三郡布野村

別名
号=霧草堂主人,浮沼 影郎,桃の井 照江,火喰鳥,はしばみ

学歴〔年〕
東京帝大法科大学経済科〔大正4年〕卒

経歴
七高時代から作歌を始め「日本」などに投稿し、また「アララギ」の創刊に参加する。大学卒業後、一時は家業をつぐ。その間、大正10年から15年まで、大阪毎日新聞社記者となった。大正2年、鳥木赤彦との共著「馬鈴薯の花」を刊行し、以後「林泉集」「しがらみ」「軽雷集」「軽雷集以後」の五歌集を刊行、アララギ派の代表的歌人として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村憲吉」の意味・わかりやすい解説

中村憲吉【なかむらけんきち】

歌人。広島県生れ。東大経済学部卒。伊藤左千夫に師事し,《アララギ》主要同人。1913年浪漫的,感傷的歌風の《馬鈴薯の花》を島木赤彦と共著で刊行,続いて《林泉集》《しがらみ》でしだいに歌風を変え,《軽雷集》以後,独自の東洋的な哀韻をにじませた澄明な歌境を確立した。
→関連項目近藤芳美

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村憲吉」の意味・わかりやすい解説

中村憲吉
なかむらけんきち

[生]1889.1.25. 広島,布野
[没]1934.5.5. 尾道
歌人。 1915年東京大学経済科卒業。 09年『アララギ』同人となり伊藤左千夫に師事,島木赤彦との共著『馬鈴薯の花』 (1913) および『林泉集』 (16) で繊細な都会情緒と官能的な雰囲気の歌風を確立したが,その後は次第に人生の実相を見つめつつ寂寥感を漂わせた観照的な歌風に転じた。歌集『しがらみ』 (24) ,『軽雷集』 (31) ,『軽雷集以後』 (34) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村憲吉」の解説

中村憲吉 なかむら-けんきち

1889-1934 明治-昭和時代前期の歌人。
明治22年1月25日生まれ。42年から伊藤左千夫に師事し,「アララギ」に参加。一時大阪毎日新聞社記者をつとめたほかは,広島県で家業の酒造業に従事。郷里の自然と人生をうたって写生歌の境地をふかめた。昭和9年5月5日死去。46歳。東京帝大卒。歌集に「林泉集」「しがらみ」など。
【格言など】「拙修」の道を不才の私は踏んで来た(「中村憲吉集」巻末記)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村憲吉」の解説

中村 憲吉 (なかむら けんきち)

生年月日:1889年1月25日
明治時代-昭和時代の歌人
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android