田中宗悦(読み)たなか そうえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中宗悦」の解説

田中宗悦 たなか-そうえつ

?-1707 江戸時代前期の陶工
肥前彼杵(そのき)郡(長崎県)の現川(うつつがわ)焼の祖。佐賀藩親類同格の諫早(いさはや)家につかえ,刑部左衛門を名のる。元禄(げんろく)4年次男の甚内や重富茂兵衛とともに窯をひらいた。寛延2年廃窯したという。宝永4年死去。通称は五兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む