田中祐四郎(読み)タナカ スケシロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田中祐四郎」の解説

田中 祐四郎
タナカ スケシロウ


肩書
衆院議員(立憲民政党)

生年月日
慶応4年2月(1868年)

出身地
京都府

学歴
立命館大学法律科・経済科卒

経歴
上鳥羽村長、京都府議、同議長、京都市議等を経て、明治35年京都2区より衆院議員に初当選。通算3期を務めた。また、淀川低水工事期成同盟会長をも務めた。

没年月日
昭和16年6月8日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中祐四郎」の解説

田中祐四郎 たなか-すけしろう

1868-1941 明治-昭和時代前期の政治家
慶応4年2月生まれ。郷里京都府の上鳥羽村(京都市)村長,京都府会議員をへて明治35年衆議院議員(当選4回,民政党)。淀川航路の改修,巨椋池(おぐらいけ)干拓事業につくした。昭和16年6月8日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む