上鳥羽村
かみとばむら
[現在地名]南区上鳥羽〈麻ノ本・石橋町・岩ノ本町・卯ノ花・馬廻・大溝・大柳町・戒光・戒光町・金仏・上調子町・鴨田・唐戸町・川端町・勧進橋町・北戒光町・北島田町・北塔ノ本町・北中ノ坪町・北花名町・北村山町・清井町・尻切町・城ヶ前町・菅田町・大物・高畠町・町田・角田町・塔ノ本・中河原・奈須野町・鍋ヶ淵町・苗代町・西浦町・八王神町・火打形町・仏現寺町・鉾立町・堀子町・南唐戸町・南島田町・南塔ノ本町・南中ノ坪町・南苗代町・南花名町・南鉾立町・南村山町・山ノ本町・藁田〉
おおよそ北は東・西九条村、東南部は鴨川、西は塔森村・嶋村・吉祥院村に接する。村の西方部をかつての鳥羽作道(現千本通)が南北に貫通し、同じく西方部を西高瀬川が南北に流れ、村の南方では同川をもって塔森村との境となす。
この地は、下鳥羽村(現伏見区)をも含めて、古代の鳥羽郷(和名抄)に属して、条里区画の社里・幢里・飛鳥里の南辺、真幡木里・河副里・跡田里・上津鳥里、そして下石原里・上津田橋里・蓮治里の一部にあたっており、西国交通の拠点・京都の外港として機能した鳥羽津及び朱雀大路に連なる作道を核に、水陸交通の結節点として要衝の地であった。
鳥羽の史料上の初見は、貞観一四年(八七二)三月九日付貞観寺田地目録帳(仁和寺文書)の「鳥羽地九町二段二百卅九歩在同郡内蔵寮地」とされる。平安末期以降に姿をみせる「鳥羽田」(治承四年三月五日付「僧宴豪田地売券」東寺百合文書)はこの辺りに所在した田地である。
上鳥羽村
かみとばむら
[現在地名]豊科町大字豊科 上鳥羽
旧梓川の河床を流れる中曾根川(下鳥羽堰筋)左岸の自然堤防上に立地。初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「戸間」となっており、籾一俵二斗一升(二貫七〇〇文)を所役。天正七年(一五七九)下諏訪春宮造宮帳では「鳥羽」とあり、一貫四九〇文を所役し、代官は丸山菅三である。次の史料(鳥羽官一氏蔵)にみられるように寛文六年(一六六六)の検地に際して分村して上鳥羽村となる。
<資料は省略されています>
巾下は梓川の旧河床であったため、流れ畑・水出・清水田などの地字がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 