日本歴史地名大系 「上鳥羽村」の解説
上鳥羽村
かみとばむら
[現在地名]南区上鳥羽〈麻 ノ本 ・石橋 町・岩 ノ本 町・卯 ノ花 ・馬廻 ・大溝 ・大柳 町・戒光 ・戒光 町・金仏 ・上調子 町・鴨田 ・唐戸 町・川端 町・勧進橋 町・北戒光 町・北島田 町・北塔 ノ本 町・北中 ノ坪 町・北花名 町・北村山 町・清井 町・尻切 町・城 ヶ前 町・菅田 町・大物 ・高畠 町・町田 ・角田 町・塔 ノ本 ・中河原 ・奈須野 町・鍋 ヶ淵 町・苗代 町・西浦 町・八王神 町・火打形 町・仏現寺 町・鉾立 町・堀子 町・南唐戸 町・南島田 町・南塔 ノ本 町・南中 ノ坪 町・南苗代 町・南花名 町・南鉾立 町・南村山 町・山 ノ本 町・藁田 〉
おおよそ北は東・西九条村、東南部は
この地は、下鳥羽村(現伏見区)をも含めて、古代の鳥羽郷(和名抄)に属して、条里区画の社里・幢里・飛鳥里の南辺、真幡木里・河副里・跡田里・上津鳥里、そして下石原里・上津田橋里・蓮治里の一部にあたっており、西国交通の拠点・京都の外港として機能した鳥羽津及び
鳥羽の史料上の初見は、貞観一四年(八七二)三月九日付貞観寺田地目録帳(仁和寺文書)の「鳥羽地九町二段二百卅九歩在
上鳥羽村
かみとばむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報