田余郷(読み)たまりごう

日本歴史地名大系 「田余郷」の解説

田余郷
たまりごう

和名抄」高山寺本に「田余」、東急本・刊本に「田舎」と記され、ともに訓を欠く。「常陸国風土記」茨城郡の項に「田余」とみえ、弘安大田文に「田余七十三丁七段」とある。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ新治郡上玉里、下玉里ノ地是ナリ、且コノ二村ノ外、高崎、川中子ノ二村モ、亦玉里郷ト称ス」とあり、現新治にいはり玉里たまり上玉里かみたまり・下玉里の一帯に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む