日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉里」の意味・わかりやすい解説
玉里
たまり
茨城県中部、新治郡(にいはりぐん)にあった旧村名(玉里村(むら))。現在は小美玉市(おみたまし)の南西部を占める地域。旧玉里村は、1955年(昭和30)田余(たあまり)、玉川の2村が合併して成立。2006年(平成18)小川、美野里(みのり)2町と合併して市制施行、小美玉市となった。霞ヶ浦(かすみがうら)の高浜入(たかはまいり)に臨み、台地と沿岸低地よりなる。国道355号が通じる。JR石岡駅と結ばれていた鹿島(かしま)鉄道は2007年に廃止された。近世は水戸藩領に属した。玉川農協の提唱した米プラスアルファ方式により米作と養豚、酪農、蓮根(れんこん)、果樹などいずれか一つを組み合わせた農業経営で有名。霞ヶ浦ではエビ、コイ、ワカサギなどの魚獲がある。北西部の台地に工業団地があり、プラスチック、鉄鋼などの工場が立地し、石岡市に続く工業化と都市化がみられる。
[櫻井明俊]
『『玉里村史』(1975・玉里村)』