高崎(読み)タカサキ

デジタル大辞泉 「高崎」の意味・読み・例文・類語

たかさき【高崎】

群馬県南部の市。中山道宿場町。今も鉄道交通の要地。井伊直政いいなおまさ和田城高崎城と名づけて以来の名。商工業福達磨の製造が盛ん。白衣大観音がある。平成18年(2006)1月、周辺4町村を、10月に榛名はるな町を編入。平成21年(2009)吉井町を編入。旧新町は飛び地となっている。人口37.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高崎」の意味・読み・例文・類語

たかさき【高崎】

  1. [ 一 ] 群馬県南部、関東平野の北西端にある地名。利根川支流の烏川が流れる。中世には鎌倉街道の要地で和田氏の城下町。江戸時代には中山道の宿駅で三国街道を分岐し、松平(大河内)氏八万二〇〇〇石の城下町として栄えた。明治以後、絹糸工業が発展。上越新幹線長野新幹線、高崎線、信越線、上越線、両毛線、八高線などが通じる。商工業都市。だるま市で有名な達磨(だるま)寺がある。明治三三年(一九〇〇)市制。古名赤坂。旧称和田。
  2. [ 二 ] 大分市にある高崎山のこと。

たかさき【高崎】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高崎」の意味・わかりやすい解説

高崎[市] (たかさき)

群馬県中南部の市。2006年1月旧高崎市が群馬(ぐんま),新町(しんまち),箕郷(みさと)の3町と倉渕(くらぶち)村を編入して成立した。同年10月榛名(はるな)町を,09年6月には吉井(よしい)町を編入。新町地区は飛び地となっている。人口37万1302(2010)。

高崎市北西端の旧村。旧群馬郡所属。人口4427(2005)。1996年倉淵村から改称。榛名山西斜面と烏川最上流域を占める。中心集落の三ノ倉は江戸時代,信州街道の宿場町であった。村域の大部分は山林で,杉,ヒノキなどの用材やナメコ,シイタケの生産が盛ん。ミョウガが特産で,全国有数の生産高を誇り,コンニャクも産する。過疎地域に指定されている。東善寺に末期の徳川幕府を支えた小栗忠順(ただまさ)の墓と小栗公遺品館がある。

高崎市北部の旧町。旧群馬郡所属。人口3万6764(2005)。榛名山南東麓にあり,旧高崎市の北に接する。北西部には畑,南東部には水田が多い。畜産と並び野菜生産も行われる。1960年代から工場誘致による工業化が進み,関越自動車道前橋インターチェンジに近い南東部には倉庫が集中する。70年以降は旧三国街道沿いに住宅地がふえ,旧高崎市,前橋市への通勤者が増加している。東国分には上野国分寺跡(史)がある。

高崎市南東端の旧町。旧多野郡所属。人口1万2433(2005)。利根川の支流,烏川と神流(かんな)川にはさまれた低地を占める。面積4.23km2は県内最小で,人口密度は県内で最も高い。江戸時代には神流川の渡しをひかえた中山道の宿場町で,1877年に官営模範工場として内務省勧業寮新町屑糸紡績所が開業(1887年三井に払い下げられ新町三越紡績所となる)して以来,昭和初期まで製糸業の町として発達した。紡績所は1911年に鐘淵紡績新町工場となり,近年まで生糸をつくっていたが,現在は食品工場に転換している。JR高崎線,国道17号線などが通り交通の便がよいため,ほかに自動車部品,電機,金属製品などの工場も多い。神流川沿いに陸上自衛隊の駐屯地,烏川沿いに上武大学の高崎キャンパスがある。
執筆者:

烏川と神流川の合流点に位置する中山道の宿駅。1651年(慶安4)に落合村(旗本領)と笛木村(天領)が合体して宿が形成され,元禄(1688-1704)ころまでは新宿(しんしゆく)といわれた。宿高163石余,宿並み11町38間(1267m),定人馬25人・25疋,伝馬屋敷89軒半。1852年(嘉永5)の家数395軒,人数1231人,馬数29疋。本陣2,脇本陣1,問屋場2,旅籠屋42,助郷22ヵ村(高1万0300石余)であった。1845年(弘化2)の洪水で神流川の流路が変わり,対岸の毘沙吐(びしやと)村(武蔵国賀美郡)が新町地内に移転し,79年同町に合併。
執筆者:

高崎市中部の旧市で,商工業都市。1900年市制。人口24万5100(2005)。開発の歴史は古く,観音塚古墳観音山古墳など各所に古墳が散在し,金井沢碑(特史),山上碑(特史)など史跡も多い。中心の高崎は古くから上野国の交通の要衝で,中世以降は城下町,宿場町として栄えた。1884年高崎線が通じ,以後鉄道交通の中心として発達した。現在,JR高崎駅には上越新幹線,長野新幹線,高崎線,信越本線,上越線,上信電鉄が集まり,駅前から中央通りにかけて中心繁華街が形成されている。江戸中期以降栄えた高崎絹,染色・捺染(なつせん),木工品の地場産業に加えて,明治以降は製糸,織物,製粉などの工業が盛んになった。第2次大戦後は電気機器,機械,化学,輸送機器,金属製品などの近代的大工場が立地し,なかでも関越自動車道の高崎インターチェンジ付近につくられた群南工業団地には,大規模な電機関係の工場が立地している。製造品出荷額では県内で太田市に次いで2位(1995)の位置を占めている。なお関越自動車道は高崎ジャンクションで北関東自動車道を分岐している。高崎は戦災を受けなかったため,中心商店街は街路が狭く,車の増加に伴い卸売業務に支障をきたすようになった。このため,1967年に高前バイパス(現,国道17号線)沿いに繊維を中心に,全国に先がけて卸売団地を造成した。南部の倉賀野地区は烏川に臨み,利根川水系の舟運と日光例幣使街道が中山道から分かれる要衝としてにぎわった。現在は高崎線と八高線がここで分岐する。

 旧高崎市は北の前橋市とは,中心部が直線距離で9kmしか離れておらず,城下町のころから拮抗する勢力を保ってきた。1881年に県庁がおかれて県の政治中心となった前橋に対し,高崎は県の交通・商業の中心として,また軍都として発展した。近年は旧高崎・旧前橋両市ともに市街地が拡大,高前バイパスと国道17号線(旧道)の沿線では,市街地がほぼ連続するようになった。市域南西部の丘陵地には白衣観音の立つ観音山公園がある。黄檗(おうばく)宗の少林山達磨(だるま)寺は1月6,7日に開かれるだるま市で知られ,境内にはB.タウトが住んだ洗心亭がある。
執筆者:

上野国の城下町,中山道の宿駅。古くは赤坂の庄といわれ,鎌倉時代以後は和田氏の居城の地であった。また鎌倉街道に沿う要地でもあり,和田宿と呼ばれていた。1590年(天正18)小田原落城とともに和田氏は滅亡し廃城。98年(慶長3)井伊直政が幕命によって城を榛名山麓の箕輪からこの地に移し,町割りと宿駅の整備にとりかかり,地名も高崎と改めた。1601年直政は城下町建設の半ばで近江国佐和山に転じ,次いで19年(元和5)に安藤重信が入封,以後3代77年間在城し,この時代に城下町はほぼ完成した。城構えは城下町の町屋も含むいわゆる遠構えの型式で,城内5万1600坪,総構え6万8000坪余であった。本丸・二の丸の土居と濠は,明治初年に歩兵第15連隊の移駐のため全部埋められ,今は三の丸の外側の土居と濠だけが残っている。

 宿の伝馬役を勤めるのは新町(あらまち),田町,本町であったが宿高はなく,枝村の赤坂村が宿内に加えられ1234石余。本陣・脇本陣はなかったが,問屋場は3ヵ町に各1ヵ所あり,計8軒の問屋が置かれ,定人馬50人・50疋,助郷高1万3000石余(13ヵ村)。1703年(元禄16)の宿絵図によると,旅籠屋39,木賃宿3,腰掛茶屋25,茶店42,蕎麦切屋15,請売酒屋31,造り酒屋19。1852年(嘉永5)には伝馬3町の家数は354,人数1718,馬50疋を数えた。なお本町(3・8日),田町(5・10日),新町(2・7日)とそれぞれ六斎で18度の市が立ち,絹,真綿,タバコ,紙など近郷の産物が取引され,日用品,雑貨などの店も並んだ。ことにここが三国道の分岐点となってからは,江戸と信越を結ぶ問屋や仲買の大商店が続出し,なかでも田町は〈お江戸みたけりゃ,高崎田町〉とうたわれたほどであった。街道に面した町々の外に職人町や武家屋敷町を合わせると町数は22町におよび,56年(安政3)には総家数1449,人数7784を数えた。
高崎藩
執筆者:

高崎市北西部の旧町。旧群馬郡所属。人口2万1756(2005)。榛名山の南麓に位置し,南部を利根川の支流烏川が東流する。中心集落の下室田は古くから信州街道の宿場町として栄え,戦国時代には,上杉・武田・北条3氏の攻防の地となった。農業の中心は酪農,養豚,養鶏など畜産である。果樹類の生産も多く,特に里見,久留馬で栽培される梨は県内一の生産高で,京浜地区に出荷されている。漬物加工などの在来産業のほか,公害のない工場誘致がはかられている。榛名山や榛名湖は榛名県立公園に属し,湖畔には観光・宿泊施設が多い。榛名山麓にある榛名神社は雨乞いの神として関東各地の崇敬を集めている。参道脇に矢立杉(天)がある。

高崎市北西部の旧町。旧群馬郡所属。人口1万9452(2005)。榛名山の南東斜面を占め,ほぼ中央部を白川が南東流し,これに沿って耕地が開ける。南は旧高崎市に接する。中心集落の西明屋(にしあきや)には室町末期に上杉氏の家臣長野氏によって箕輪城が築造され,城下町がつくられた。1598年(慶長3)廃城となったが,城下町の町並みのなごりは今もとどめている。明治末期に陸軍相馬ヶ原演習地が設置され,第2次大戦後アメリカ軍に接収されたが,返還後は陸上自衛隊が使用している。水利と肥沃な土地に恵まれたため古くから農業が発達した。現在は養鶏など畜産や果樹栽培が中心である。旧高崎市などへの通勤者が増え,人口も増加している。

高崎市南端部の旧町。旧多野郡所属。人口2万4987(2005)。関東山地の北東端にあたる丘陵性山地が町域の大部分を占め,中央を利根川の支流鏑(かぶら)川が東流する。北東は旧高崎市に接し,上信電鉄が通じる。中心の吉井は江戸時代,中山道の脇往還(信濃別路)の宿場町,市場町として発達し,吉井藩1万石の陣屋も置かれていた。農業が主で,全国有数の生産高を誇る生シイタケの生産,キュウリなどの施設園芸が盛んである。特産の多胡(たご)石を用いた石灯籠や建築用石材の生産は,農家の副業として重要である。中小工場を中心に機械金属工業も見られる。旧高崎市への通勤者が多くなり,人口も1970年以降増加している。南部を上信越自動車道が走り,吉井インターチェンジがある。鏑川南岸にある711年(和銅4)建立の多胡碑は,上野(こうずけ)碑の一つで国の特別史跡に指定されている。
執筆者:


高崎(宮崎) (たかさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高崎」の意味・わかりやすい解説

高崎(市)
たかさき

群馬県南部、関東平野北西部にある交通・商工業都市。1900年(明治33)市制施行。1927年(昭和2)群馬郡塚沢(つかさわ)村、片岡(かたおか)村、1939年佐野(さの)村、第二次世界大戦後の1951年(昭和26)六郷(ろくごう)村、1955年新高尾(しんたかお)村の一部、中川(なかがわ)村、長野(ながの)村と碓氷(うすい)郡豊岡(とよおか)村、八幡(やわた)村、1956年群馬郡大類(おおるい)村と多野(たの)郡八幡村、1957年岩鼻村の一部、1963年群馬郡倉賀野(くらがの)町、1965年群南(ぐんなん)村をそれぞれ編入。2001年(平成13)特例市に移行、2006年群馬(ぐんま)郡倉渕村(くらぶちむら)、箕郷村(みさとむら)、群馬町、多野(たの)郡新町(しんまち)、群馬郡榛名町(はるなまち)、2009年多野郡吉井町(よしいまち)を編入。2011年(平成23)中核市に移行。1955年以前は当時の前橋市との距離約10キロメートル、利根(とね)川を隔てて人口約10万の両都市が対向していたが、現在では利根川の西で両市が市境を接している。

 北西部の榛名火山末端部を流れてくる利根川の支流の烏川(からすがわ)が、西部からくる碓氷川と合流し、市街地は両河谷平野の谷口集落である。烏川はさらに鏑(かぶら)川をあわせ南東に流れて利根川に入る。市役所の位置は標高97メートル。このような地理的位置の優位性から、古来交通の要地となり、赤坂(あかさか)の宿といわれ、江戸時代は中山道(なかせんどう)の重要な宿場(高崎宿)であった。上豊岡には当時の一里塚が現存し、越後(えちご)へ行く三国街道(みくにかいどう)の分岐点でもあった。また、中世には和田氏の城下で和田宿とよばれたが、1598年(慶長3)井伊氏が榛名山東麓(とうろく)の箕輪(みのわ)城から和田に居城を移して高崎と改称し、箕輪の家屋、寺院、町名をも移して計画的に城下町を建設した。幕末には松平(大河内(おおこうち))氏8万2000石の城下であった。城跡に明治以後、連隊が置かれたが、第二次世界大戦後は市役所、音楽センター、学校などが建ち、水をたたえた堀が昔をしのばせている。鉄道交通の時代になると、1884年(明治17)国鉄(現、JR)高崎線が上野―高崎間に開通したのを最初に、両毛線(りょうもうせん)、信越本線(しんえつほんせん)、上越線(じょうえつせん)、八高線(はちこうせん)の5本のJR線が集中するうえ、1982年(昭和57)上越新幹線が開通し、上信電鉄が下仁田(しもにた)町に通じている。国道17号と18号が市内で分岐し、バス路線の中心でもあって、交通都市の様相を呈している。ほかに国道254号、354号、406号も通じている。さらに、関越(かんえつ)自動車道高崎インターチェンジが設置され、高崎ジャンクションで北関東自動車道と接続し、市の南部に上信越自動車道が通じ、吉井インターチェンジがある。倉賀野は中山道の宿場町で、日光例幣使(れいへいし)街道の分岐点でもあった。倉賀野河岸(かし)は利根川水系の終点河港として栄えた。

 高崎は商業も盛んで、江戸時代に「お江戸見たけりゃ高崎田町(たまち)、紺ののれんがひらひらと」とうたわれた田町を中心に専門店、百貨店でにぎわい、1967年(昭和42)には日本最初の卸売商業団地が市域の東部に完成した。工業も在来の織物、製粉、木工、板紙のほか、食料品、電気機械器具、機械、化学工業などの内陸的近代工業が盛んである。特殊なものとして、農家の副業として発達した豊岡の福達磨(だるま)製造があり、1月6、7日の少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)の達磨市はたいへんにぎわう。

 丘陵上の観音(かんのん)山は観光地で、そこの白衣大観音(びゃくえだいかんのん)は高崎線・信越本線の車窓からも見える。また、上野三碑(こうずけさんぴ)と称され、いずれも特別史跡に指定されている山上碑(やまのうえひ)及び古墳、金井沢碑(かないざわひ)、多胡碑(たごひ)や国指定史跡の浅間山(せんげんやま)古墳、大鶴巻(おおつるまき)古墳、観音塚古墳、観音山古墳、日高遺跡、箕輪(みのわ)城跡、上野国分寺跡、保渡田(ほとだ)古墳群、北谷(きたやつ)遺跡がある。なお上野三碑は、2017年(平成29)にユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」に登録された。高崎経済大学、高崎商科大学、高崎健康福祉大学、上武大学高崎キャンパス、群馬パース大学、創造学園大学(2013年閉学)などがあり、学園都市でもある。そのほか、群馬の森には県立歴史博物館、県立近代美術館が設置され、また市内には高崎市美術館、高崎シティギャラリー、総合文化センターなどがあり、文化施設も充実している。面積459.16平方キロメートル(一部境界未定)、人口37万2973(2020)。

[村木定雄]

『『高崎市史』全3巻(1968~1970・高崎市)』『『新編高崎市史』全19巻(1994~2004・高崎市)』



高崎
たかざき

宮崎県南西部、北諸県(きたもろかた)郡にあった旧町名(高崎町(ちょう))。現在は都城市(みやこのじょうし)の北部西寄りを占める地域。旧高崎町は1940年(昭和15)町制施行。2006年(平成18)都城市に合併。延宝(えんぽう)年間(1673~1681)に高原郷(たかばるごう)(現、高原町)より分離、高崎郷になった。旧町域は都城盆地の北端に位置し、平野、台地、丘陵からなる。大淀(おおよど)川とその支流岩瀬(いわせ)川、高崎川が流れる。JR吉都(きっと)線、国道221号が通る。江戸時代は薩摩藩(さつまはん)領。農業が中心で畜産が盛ん。東霧島(つまぎりしま)に東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)がある。

[横山淳一]

『『高崎町史』(1990・高崎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高崎」の解説

高崎
たかさき

竹崎とも記され、戦国時代からみえる地名。現高崎町一帯に比定される。「樺山玄佐自記」の永禄五年(一五六二)の項に「竹崎・高原」とみえる。同年に真幸まさき(現えびの市)の領主北原兼守が没すると、北原氏の家督継承をめぐって混乱が発生した。その際、伊東義祐は娘が兼守の妻であったため、これを馬関田右衛門佐に再嫁させ、北原氏の家督継承を図った。一方、北原氏の家臣らは北原民部少輔の擁立を図っていたが、義祐の娘らは民部少輔を殺害し、竹崎、高原たかはる(現高原町)を掌握していた白坂下総介をも殺害しようとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「高崎」の意味・わかりやすい解説

高崎[市]【たかさき】

群馬県南部の市。1900年市制。利根川,烏川などの流域を占め,榛名山南麓一帯を含み,東は前橋市,西は安中市に接する。中心市街は古来交通要地で,中世は鎌倉街道の宿駅,近世は中山道と三国街道の分岐点であった。慶長年間井伊氏が築城し,以降城下町,物資集散地として発展。明治以後高崎線,両毛線,信越本線,上越線,八高線,上越新幹線,上信電鉄が通じ,北関東最大の交通の要衝となった。関越自動車道,国道17,18号線も通じる。明治以降は,県庁所在地となった前橋に対して,県の交通,商業の中心として発展し,1967年には全国初の卸商業団地が造成された。また工業も盛んで,多くの工業団地が造成され,製粉,板紙製造のほか電気機械器具,機械,化学,鉄鋼,金属などの工業が行われ,倉賀野地区も工業地化が著しい。製造品出荷額では6796億円(2003)を上げ,県内3位を占めている。農村部では米麦,ナシ,モモを産する。だるま市で有名な達磨(だるま)寺,山上碑および古墳(特別史跡),金井沢碑(特別史跡),ほか多くの古墳群,白衣観音がある。2006年1月群馬郡箕郷町,群馬町,倉渕村,多野郡新町を,2006年10月,群馬郡榛名町を,2009年6月多野郡吉井町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。459.16km2。37万1302人(2010)。
→関連項目安中[市]板鼻岩鼻前橋[市]

高崎[町]【たかざき】

宮崎県南西部,北諸県(きたもろかた)郡の旧町。都城(みやこのじょう)盆地の北西部を占める。養鶏,養豚,乳牛・肉牛飼育などの畜産・酪農が盛ん。野菜,タバコも産する。吉都(きっと)線が通じる。2006年1月北諸県郡山田町,高城町,山之口町と都城市へ編入。93.19km2。1万1575人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高崎」の意味・わかりやすい解説

高崎
たかざき

宮崎県南西部,都城市北部の旧町域。都城盆地の北西部にある。 1940年町制。 2006年都城市,山之口町,高城町,山田町と合体して都城市となる。江戸時代は薩摩藩領。山林原野が多く,主産業は農業。米,サツマイモ,サトイモ,ゴボウの栽培や畜産が行なわれる。南部に霧島六所権現の一つ東霧島神社 (つまきりしまじんじゃ) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「高崎」の解説

高崎

(群馬県高崎市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高崎」の解説

高崎

三重県志摩市の英虞湾にある無人島。間崎島の北約0.3kmに位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高崎の言及

【群馬[県]】より

…面積=6363.18km2(全国21位)人口(1995)=200万3540人(全国19位)人口密度(1995)=315人/km2(全国21位)市町村(1997.4)=11市32町27村県庁所在地=前橋市(人口=28万4788人)県花=レンゲツツジ 県木=クロマツ 県鳥=ヤマドリ関東地方の北西部を占める内陸県で,栃木,埼玉,長野,新潟,福島の5県に接する。
[沿革]
 群馬県は旧上野国全域にあたり,幕末には前橋藩高崎藩沼田藩,安中藩,館林藩,伊勢崎藩,小幡藩,七日市藩,吉井藩の9藩と約25万石の天領,旗本領とに分かれ,天領を支配する岩鼻陣屋が置かれていた。1868年(明治1)武蔵国南西部を含む旧天領に岩鼻県が新設され,翌年吉井藩を編入した。…

※「高崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android