田口寿恒(読み)たぐち としちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田口寿恒」の解説

田口寿恒 たぐち-としちか

1940- 昭和後期-平成時代の鍛金(たんきん)家。
昭和15年4月13日生まれ。都立工芸高校を卒業し,父田口恒松に師事。昭和53年日本工芸会正会員。59年日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞(「鍛朧銀面取鉢(たんおぼろぎんめんとりはち)」)など受賞をかさね,平成18年鍛金で人間国宝。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む