田口菅原神社(読み)たぐちすがわらじんじや

日本歴史地名大系 「田口菅原神社」の解説

田口菅原神社
たぐちすがわらじんじや

[現在地名]甲佐町田口

五色ごしき(別名乙女山、八〇・六メートル)の麓、字山下やましたに所在する旧村社。祭神菅原道真、配神は阿蘇一二社、北宮四座。「社記」(「甲佐町史」所収)によれば、天徳二年(九五八)一〇月に肥後守源朝臣師信が北野天満宮を勧請した。天延二年(九七四)一月焼失、貞元元年(九七六)再興、正暦五年(九九四)再び焼失し、長徳四年(九九八)再興。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 甲佐町史 勅命

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む