田園類説(読み)でんえんるいせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田園類説」の意味・わかりやすい解説

田園類説
でんえんるいせつ

江戸時代中期に成立した地方書(じかたしょ)の一つ。著者は、勘定吟味(かんじょうぎんみ)役辻(つじ)六郎左衛門の次男で、勘定組頭小宮山友右衛門(こみやまともえもん)の養子に入った小宮山昌世(しょうせい)(杢之進(もくのしん))。享保(きょうほう)年間(1716~36)に代官を勤め、地方支配に精通した著者が、農政民政の手引書として著したのが本書である。本書の増補校訂本が一般に利用されているが、増補者の谷本教(もとのり)、大石久敬(ひさたか)はそれぞれ『県令須知(すうち)』、『地方凡例録(じかたはんれいろく)』の著者として名高い。また増補校訂者の山内董正(やまのうちただまさ)は幕末期に下野(しもつけ)国(栃木県)真岡(もおか)代官となった人物である。本書は、検地之事(けんちのこと)、石盛(こくもり)之事、根取(ねどり)之事、厘附(りんつけ)之事など田制、租法に関する事項21項目と、付録としてその細部19項目の計40項目から構成されている。瀧本(たきもと)誠一編『日本経済大典』第13巻、同編『日本経済叢書(そうしょ)』第八巻所収。

[飯島千秋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む