谷本教(読み)たに もとのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷本教」の解説

谷本教 たに-もとのり

1689-1752 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)2年生まれ。美濃(みの)(岐阜県),出羽(でわ),近江(おうみ)(滋賀県)などで郡代代官所の下役として民政に活躍,江戸で普請役・勘定詰となる。のち田安家につかえた。宝暦2年7月17日死去。64歳。通称文治,伝右衛門,猶右衛門。号は恭節。著作に「県令須知」「地方一様記弁解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む