谷本教(読み)たに もとのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷本教」の解説

谷本教 たに-もとのり

1689-1752 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)2年生まれ。美濃(みの)(岐阜県),出羽(でわ),近江(おうみ)(滋賀県)などで郡代代官所の下役として民政に活躍,江戸で普請役・勘定詰となる。のち田安家につかえた。宝暦2年7月17日死去。64歳。通称文治,伝右衛門,猶右衛門。号は恭節。著作に「県令須知」「地方一様記弁解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む