山内董正(読み)やまのうち ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内董正」の解説

山内董正 やまのうち-ただまさ

1789-1860 江戸時代後期の武士
寛政元年生まれ。幕臣嘉永(かえい)3年下野(しもつけ)(栃木県)真岡(もおか)代官となる。二宮尊徳らを登用し,開墾,水利,植林をすすめ,綿花栽培,紡織を奨励した。安政5年駿府(すんぷ)(静岡市)に転任。万延元年7月15日死去。72歳。字(あざな)は治卿。通称は総左衛門,のち甚五左衛門。名は「のぶまさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む